にわとりファミリーって?

 療育方針

鍛えて伸ばす

障がいのある子どももいろんな可能性を持っています。

能動的な療育によって、子どもに頑張る力、困難を乗り越えていく力、生きていく力を伸ばします。

親子一緒の療育

にわとりファミリーは、親子一緒に療育をします。頑張っている子どもの姿を見て、家庭でも繰り返し行いましょう。

大人も子どもも様々なことを習得していきます。

いろいろな経験を

障がいがあることで、子どもの経験は偏りがちになります。

にわとりファミリーでは、子どもの経験を増やすことで多様性を身につけます。

理事長より

2015年10月にNPO法人を立ち上げ、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業を開始することとなりました。事業を立ち上げるきっかけは、今まで様々な障がいのある子どもと接し、治療・療育を行ってきましたが、その経験を凝縮して子どもたちに本格的な療育を行う必要があると感じたことです。

 

子どもたちの親もどうやって育てていけばいいのか迷っていることと思います。社会は保護というたて前で子ども達を隔離したのです。

 

子どもの能力を本気で伸ばしたいお父さん・お母さん、これから一緒に取り組んで行きましょう。私達の役割は子ども達の“生き抜く力”を育てることなのです(社会適応能力)。

 

私たちが今後、事業を行っていくにあたり、以下の考え方をもとに療育を行っていきます。

 


1.“障がい児”と

               “健常児”について

(みんな同じ

               人間だべや・・・)


 “障がい児”は特別な子どもではありません。行政の線引きで決められているだけのこと。ただいろいろなハンディキャップがあるだけなのです。“障がい児”、“健常児”分け隔てなく、社会に溶け込んでいけるよう様々な活動や交流をして、子ども達は外に出て能動的に行動しなければなりません。障がいのある子どもも様々な経験をし、様々な刺激を受け、失敗や成功をして一歩ずつ成長していくのです。

2.まだまだ子どもは伸びる

(いまやるきたえ〜る、

                      みらいく〜る)


 

人間の脳は3〜6%ぐらいしか使われていないと言われています。脳に障がいがある場合でも、少し時間はかかりますが、訓練・トレーニングすることでシナプスが伸びて、機能が回復します。使われていない約90%の部分が補ってうまくいかない機能を手助けしてくれているのです。

 どんなに障がいが重くても、あきらめないでじっくり訓練すればどの子も伸びる可能性は十分あります。子どもが多くの体験をすることで負荷を重ねゆっくりでも着実に成長していきます。大事なことは社会適応能力をつけることです。

私たちは最大限のアウトプットを追求します。ご要望に合わせて私たちが寄与できる付加価値を常に提供します。

3.繰り返しが重要

(おとなかわれば

                             街かわる)


  

ハンディキャップのある子どもは訓練をしても、すぐには出来ないことが多いですが、繰り返し行うことで少しずつ出来るようになっていきます。1日で出来なければ1週間。1週間で出来なければ1ヶ月、1ヶ月で出来なければ1年、それでも出来なければ2年、3年と繰り返し行うことで、パターンを覚えて出来るようになっていきます。あきらめないこと、繰り返し行うことが重要です。体で覚えていくのです。